top of page

文献リスト

題目: 

韓国人日本語学習者の対日イメージにおける日本語教育の影響について

―従来型日本語教育とシティズンシップ教育を含めた日本語教育の比較―

1. 西口光一 (2005)『文化と歴史の中の学習と学習者 日本語教育における社会文化的パースペクティブ』凡人社

2. 呉正培 (2008a)「日本語学習者の日本人イメージにみられる特徴とその形成要因 ―韓国の大学における学習者と非学習者の比較―」『世界の日本語教育』18, 35-55. 

3. 呉正培 (2008b)「日本人イメージの形成に対する直接経験の影響 : 韓国人大学生の場合」『言語科学論集』12, 61-72.

4. 大橋洸太郎・高嶋幸太 (2018)「学生が望む大学におけるよい第二外国語教育 ある私立大学生における自由記述データと捕獲率を用いた分析から」『教育心理学研究』66(1), 95-106.

5. 加賀美常美代 (2006) 「教育的介入は多文化理解態度にどんな効果があるか シミュレーション・ゲームと協働的活動の場合」『異文化間教育』24, 76-91.

6. 加賀美常美代 (2013)『多文化共生論 多様性理解のためのヒントとレッスン』明石書店

7. 加賀美常美代 (2013)『アジア諸国の子ども・若者は日本をどのようにみているか 韓国・台湾における歴史・文化・生活にみる日本イメージ』明石書店

8. 加賀美常美代・朴志仙・守谷智美・岩井朝乃 (2010)「韓国における小学生・中学生・高校生・大学生の日本イメージの形成過程 : 日本への関心度と知識との関連から」『言語文化と日本語教育』39, 41-49.

9. 加賀美常美代・横田雅弘・坪井健・工藤和宏 (2012)『多文化社会の偏見・差別―形成のメカニズムと低減のための教育―』明石書店

10. 金鍾成 (2016)「『対話型』国際理解教育への試み―日韓の子どもを主体とした『より良い教科書づくり』実践を事例に―」『社会科研究』84, 49-60.

11. 金漢宗 (2015)『韓国の歴史教育 皇国臣民教育から歴史教科書問題まで』明石書店

12. 久保田竜子 (2015)『グローバル化社会と言語教育 クリティカルな視点から』くろしお出版

13. 言論NPO・東アジア研究院 (2018)「第6回日韓共同世論調査 日韓世論比較結果」 http://www.genron-npo.net/pdf/180617.pdf (2019/06/10最終閲覧)

14. 佐藤慎司 (2015)「社会・コミュニティ参加をめざすことばの教育とメトロリンガル・アプローチ―複言語・複文化主義をこえて―」『リテラシーズ』16, 1-11

15. 佐藤慎司・ドーア根理子(2008)『文化、ことば、教育 日本語/日本の教育の「標準」を超えて』明石書店

16. 佐藤広美 (2019)『「誇示」する教科書 歴史と道徳をめぐって』新日本出版社

17. 澤邉裕子 (2019)『隣国の言葉を学び、教えるということ 日韓の高校で教える言語教師のライフストーリー』ひつじ書房

18. 芝原里佳 (2017)「外国語教室で歴史認識を批判的に考察し再構築するための対話ストラテジーと克服すべき課題 マレーシアの日本語教室の『戦争の記憶』プロジェクトからコミュニカティブ・アプローチを再考する」『リテラシーズ』20, 41-55.

19. 周鳴 (2015)「文化教育と言語教育の融合を目指して―中国武漢における日本語教育の場合―」『大分県立芸術文化短期大学研究紀要』52, 1-21.

20. 鄭榮蘭 (2017)「政治的対立と文化交流による日韓相互認識の変遷―日韓の文化受容(韓流・日流)が国民意識の変化に与える影響―」『プロジェクト研究』12, 85-101.

21. 谷川彰英 (2005)『日韓交流授業と社会科教育』明石書店

22. 近松暢子(2009)「米国におけるコンテント・コミュニティーベース授業の試み」『世界の日本語教育』19, 141-156.

23. 近松暢子(2011)「ツールを超えた思考プロセスとしての日本語へ コンテントベースにおける批判的・創造的思考活動の可能性」『Journal CAJLE』12, 1-22.

24. 張勇 (2013)「日本語学習者の異文化態度に関する意識調査 日本語専攻の中国人大学生を対象に」『日本語教育』154, 100-114.

25. 名嶋義直 (2017)「日本語教育から民主的シティズンシップ教育へ 批判的談話研究の実践を通して」『琉球大学国際教育センター紀要』1, 15-38.

26. 二谷貞夫 (2004)『21世紀の歴史認識と国際理解 韓国・中国・日本からの提言』明石書店

27. 野々口ちとせ (2010a)「共生を目指す対話をどう築くか―他者と問題を共有し『自分たちの問題』と捉える過程―」『日本語教育』144, 169-180.

28. 野々口ちとせ (2010b)「認識の変容と共起する言葉の学習:意味生成の観点から」『リテラシーズ』7, 11-20.  

29. ノーマフィールド (2018)『いま、〈平和〉を本気で語るには』岩波書店

30. 細川英雄(2002)『日本語教育は何をめざすか 言語文化活動の理論と実践』明石書店

31. 細川英雄・尾辻恵美・マルチェッラマリオッティ編 (2016)『市民性形成とことばの教育』くろしお出版

32. 本間理恵 (2006)「中国人日本語学習者と非日本語学習者の対日本イメージ比較」『日本語教育論集』15, 110-117.

33. 松本佳穂子(2012)「異文化対処能力及びクリティカル・シンキング能力の指標構築の試み『異文化交流』12, 203-222.

34. 森山新編 (2016)『歴史を越え、歴史を創る~対立から和解、そして共生へ~第5回国際学生フォーラム(in Korea)報告書』お茶の水女子大学グローバル教育センター

35. 森山新編 (2016)『日韓、東アジアがともに生きるために~第11回日韓大学生国際交流セミナー報告書~』お茶の水女子大学グローバル文化学環・グローバル教育センター

36. 森山新 (2019)「日韓の共生をめざす日韓大学生国際交流セミナーと教師の役割」『人文科学研究』15, 121-134. 

37. 森山新 (2018)「東アジアのインターカルチュラル・シティズンシップ教育としての複言語・複文化教育プログラム: その成果と課題 」『高等教育と学生支援』9, 1-11.

38. 森山新・野村琴菜 (2018)『~複言語・複文化教育と東アジア共生の可能性~第12回日韓大学生国際交流セミナー報告書』お茶の水女子大学日本語教育コース・グローバル文化学環・国際教育センター

39. 森山新・向山陽子 (2016)『第二言語としての日本語習得研究の展望 第二言語から多言語へ』ココ出版

40. 山崎瑞紀・倉元直樹・中村俊哉・横山剛 (2000)「アジア出身日本語学校生の対日態度及び対異文化態度形成におけるエスニシティの役割」『教育心理学研究』48(3), 305-314.

41. 山本志都・丹野大 (2002)「異文化感受性発達尺度(The Intercultural Development Inventory)」の日本人に対する適用性の検討:日本語版作成を視野に入れて」『青森公立大学紀要』7(2), 24-42.

42. 山本雅代・馬渕仁・塘利枝子 (2016)『異文化間教育のとらえ直し』あかし書店

43. Barnett, R.(1997)Higher education: A critical business, UK: McGraw-Hill Education.

44. Bennett, M. (2013) Basic concepts of intercultural communication: Paradigms, principles, & practices, Boston, UK: Intercultural Press.

45. Bennett, M. (2017)Developmental Model of Intercultural Sensitivity, Intercultural Development Research Institute.

https://www.researchgate.net/publication/318430742_Developmental_Model_of_Intercultural_Sensitivity  (2019/06/02最終閲覧)

46. Byram, M. (2008)From Foreign Language Education to Education for Intercultural Citizenship Essays and Reflections, Clevedon, UK: Multilingual Matters.

47. Byram, M. (2008) From foreign language education to education for international citizenship, Clevedon, UK: Multilingual Matters.(山田悦子・古村由美子(訳)2015『相互文化的能力を育む外国語教育 グローバル時代の市民性形成をめざして』大修館書店)

48. Maria O. Villarreal-Solano, Nadezhda S. Rudenko, Anneli Schaufeli, Eleanor Kane, Christopher Brighton (2017) Collaboration in a Multicultural Learning Environment:Asynchronous vs. Synchronous Platforms, Global Partners in Education Journal, 6, 84-110.

49. Sakuragi, T. (2006) The relationship between attitudes toward language study and cross-   

cultural attitudes, International Jornal of Intercultural Relations, 30(1), 19-31.

50. Stryker, S.B. and Leaver, B.L. (1997)Content-based instruction in

参考文献: 概要

©2019 by MINA YAMADA HOMEPAGE。Wix.com で作成されました。

bottom of page